この秋のスタバ新作、焼き芋フラペチーノを飲んでみようかと行ってみると、トリプルエスプレッソラテなるメニューを発見。
あれ?こんなのあったかな?と焼き芋フラペは吹っ飛んで、こっちを注文してしまいました。
続きを読む最近テレビ等でよく見るようになった、白いたいやき。twitterで国分町店オープンと聞いてちょっと行ってみました。どんよりとした曇り空で雨もぱらつく残念な天気の中、行列も覚悟して行ったのですが…
場所は一番町四丁目商店街の三越の交差点を国分町方面に向かって、かき徳の道路向かいにあります。
市内では免許センター前に続いて2店舗目。中倉と黒松にもすぐオープンするみたいですね。
時間は13:30ごろ。意外と少ない人数にちょっと拍子抜け。宣伝不足か場所がよくないのかほとんど行列はなし。警備員の方もいましたがヒマそうでした。このあたりには新しもの好きがいないのでしょうか。
場所が場所だけに夕方からの方が人が増えるかもしれません。
佐々木健介さんから花が来てました。どうしてかと思ったら自身も尾長屋健介越谷店としてお店を出してるんですね。
抹茶は限定50食だそうです。
外に店員さんが立っていて、注文数と名前を聞かれました。できあがると名前で呼んでくれます。
もちもちした生地なので、焼き上がりには生地が全部繋がってしまっていて、それを奥で1匹ずつはさみで切っていました。ちょっと回転は悪そうです。
たい焼き屋さんは紙の袋に入れるイメージだったのですが、モチモチした生地だからくっつくんでしょうか。
そしてこちらが白いたい焼き。黒あんこ、カスタード、チョコです。
ほんと生地がモチモチ。背びれや尾びれを伸ばして遊んでみましたが、テレビで見たまんま。びよーんと伸びました。もちもちしすぎてたい焼きというよりモチですね。特にあんこなんかはまんじゅう食べてるのと変わらない感じがします。
たい焼きとしてじゃなく、モチお菓子の一種として考えるならば、たい焼き=あんこという概念を捨て去ってチョコやカスタードもぜんぜんあり。新食感のお菓子です。
ちなみにこのモチモチ感はタピオカ粉を使ってるそうです。
普通のたい焼きとして食べるなら薄皮たい焼き鯛きちの方がいいかも。
TEL.022-714-0588
続きを読む愛子と折立を結ぶ道路。以前は国道48号線として利用されていましたが、西道路に続く愛子バイパスができて、メインストリートではなくなり現在では市道に降格して旧48号として利用されています。
山形から48号線を仙台に向かって進み、4車線になるところを左に入った所から折立までの動画。3倍速。
西道路、愛子バイパスができてこの道路を利用する車も少なくなりましたが、愛子、落合の住宅が増えるにつれふたたび車の数が増えてきているように思います。逆に住宅地に出入りするために右左折する車が増え、流れが悪くなっているかもしれません。
距離は短い区間ですが、古い町並みがそのまま残って道路脇の風景もあまり変わっていないところもありつつ、愛子駅、落合駅の周りは新しく開発され、お店が増えたりと、変化を感じることが出来ますね。
続きを読む文化横町にあるとってもおいしいカレー屋さんゴコチカレーです。
管理人の生息地域からは少し離れているので、食べたくても行くぞと気合いを入れて行かないといけないのですが、春の陽気に誘われて散歩がてら久々に昼ゴコチを楽しんでまいりました。
840円。牛肉と鶏肉のカレー。柔らかく煮込まれた牛肉と大きめの鶏肉がごろごろと入っています。
840円。素揚げされたトマトとシシトウ、そして大きなナスが入っているカレー。
gokochiのカレーはルウが特徴的。写真でもわかるのですが、タマネギなどの野菜のすり下ろしか、みじん切りか、が粒状に残っていてとても風味豊か。辛みはそんなにありません。昔、継ぎ足しカレーを作っていたときに、タマネギのみじん切りばかり継ぎ足していた時期があったのですが、そのときもこんな感じのルウになったことがあります。私はタマネギだけですが、gokochiさんはもっとたくさん入っていると思います。
昼gokochiはミニサラダとスープもついてきます。辛さも、辛口、さら辛と2段階上げることもできるので辛いカレーがいい方も安心。店内は、1階カウンターと2階8席であまり広くないですが、緑に塗られた壁と置いてある雑誌や小物がとっってもオシャレ。カレーだけじゃなくカフェとして利用するのもおすすめします。
たまに無性に食べたくなるゴコチのカレー。文横の素敵な雰囲気と共にお楽しみください。
Webサイト gokochi curry
住所 仙台市青葉区一番町2-3-37 文化横丁内
営業 11:00~14:30 17:00~21:30
定休 日曜日
続きを読むしばらく昼時には行列ができて食べるチャンスがなかったのですが、最近やっと落ち着いてきたのか、13時すぎに行ってみると、外で待ってる人がいなかったのでやっと入ることが出来ました。それでも店内ほぼ満席だったので、12時代はまだまだ並ばないと食べられなさそうですね。
宗庵つけめん味玉730円
濃いめに味つけされたスープにはチャーシュー、メンマ、ワカメ、背脂なんかが入っています。
チャーシューは小さく角切りにされているので、めんを付けるたびに一緒にからめて食べられます。
背脂が箸でつかめるぐらい固くなっているのが印象的でした。
こく豚つけめん750円
豚骨ベースのスープ。こってりが好きな人はこちらを。ごまの風味がいいです。
ちょっとにんにくが強めなので、営業の方はご注意を。
麺は普通盛り340グラムと大盛り510グラムが同一料金なので大盛りをチョイス。もちもち太麺がスープと絡んでおいしい。
また、あつもり(麺→暖、汁→暖)と、ひやもり(麺→冷、汁→暖)の選択もできるようなのですが、注文時に聞かれることはなかったので、こちらから言わないといけないようです。ちなみに何もいわなければひやもりで出てきます。
テーブルには魚粉と辛みが置いてあって、魚粉をいれると鰹節を入れたような魚介の風味が強くなります。辛みは少し入れただけでもけっこう辛くなったので、入れすぎに注意。ただ、どちらもいれなくてもいいぐらいスープの味は濃いですね。濃すぎると思う人もいるかもしれません。
麺を食べ終わったらスープを頼むのを忘れずに。スープを割ってちょっと飲んでみましょう。麺を少し残してラーメン風に食べれば2度おいしくていいかもしれません。
個人的にはおいしかったので、また別のメニューも食べてみたいと思いました。
■つけめんらぁめん宗庵
■電話 022-399-7037
■営業時間 11:30~24:00
■定休日 無休
続きを読む仙台駅の東西を結ぶ通路は名掛丁自由通路ができる前は、駅の東西連絡通路かこの名掛丁地下通路だけでした。
地下通路は古くて暗くて、特に夜になると1人で通るのが怖いと思うぐらい。けど最近は、監視カメラもついて落書きなどもなくなってだいぶ通りやすくはなりました。
名掛丁西出入口。パルコとAERの間の道路を奥にすすむとこの入り口があります。
右側のパルコ駐車場入り口にくらべてくすんだ白さが年代を感じさせます。
階段を下りるとこんな感じ。現在は手前と奥の2箇所に監視カメラが設置されています。
よくある地下通路ですが、夜にこの風景はちょっと怖いかも。人が立ってたりしたら…あわわわわ
ここで「出る」という話はきいたことないですが。
そして反対側の出入り口。東口の再開発でかなりキレイに整備されています。
上を通っているのが名掛丁自由通路。
こんな感じで直接ペデストリアンデッキに繋がる名掛丁自由通路が整備されたので、こちらを利用する方がいいですね。S-PALⅡとPARCOの裏あたりに出ます。
続きを読む